市立市川考古博物館(博物館)|本八幡、市川の不動産など市川市を中心とした物件多数取り扱い!

豊友ハウジング トップページ
> 街のお得!?情報 > 市立市川考古博物館(博物館)

街のお得!?情報

市立市川考古博物館(博物館)

市川市堀之内

市川市住民の2万年の歴史を知る

市川市は商業施設や交通機関が非常に充実していて住みやすい街です。
一方でお寺などの歴史的建造物も多い。
「いったい、いつ頃から人が住んでいるんだろう?」
そんな素朴な疑問から市立市川考古博物館に行って来ました。

市川市は全国でも有数の貝塚密集地域

駐車場から博物館の建物までは、ゆるやかな坂を1分ほど登ります。
登りきると左手に博物館の建物、右手に広大な空き地……、と思ったら
この空地は国から史跡に指定されている堀之内貝塚でした。
市川市は全国でも有数の貝塚密集地域だそうです

展示は先土器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代、奈良・平安時代の5つブースに分けられていました。

先土器時代(縄文時代以前)

市川に人が住み始めたのは約2万年前の先土器時代です。
狩りや木の実を採りながら移動生活をしていました。
下総台地(千葉県北部周辺)は日本でもっとも先土器時代の遺跡が密集する地域です。
市川の周辺では20カ所ほどの遺跡が発見され、数多くの石器などが出土しています。

縄文時代(約1万1千年〜2000年前)

集団による定住生活が定着し、ムラ(貝塚)ができました。
また、鉢、壺などの土器が登場。
土器は同じ文様を使用することで、仲間意識をあらわしたと考えられています。

下の画像は約3700年前の堀之内貝塚での様子です。
季節は初夏で、クロダイやスズキなどを食しています。
衣服を着ていないのは縄文人の体つきを見てもらうためです。

弥生時代(約2400〜1700年前)

稲作が普及し、水産物と植物食を中心とする現在の食生活の基礎が形づくられました。
さまざまな物を切ったり、削ったりする石器は鉄器になり、
土器は縄文時代よりも薄く、シンプルなデザインに変化します。
市川周辺では23カ所ほどの遺跡があります。

古墳時代(3世紀末〜7世紀)

前方後円墳をはじめ円墳、方墳などの古墳が出現します。
前方後円墳のその画一的な形や副葬品などから、
この時期に大和王権を中心とした全国的な政治連合がつくられたことが分かります。
市川には国府台古墳群があり、
下の画像はその中の法皇塚古墳(全長54.5メートル)の模型です。

奈良・平安時代(8〜12世紀)

天皇を中心とする律令国家がつくられていった時代です。
律令制下の地方は、中央から派遣された国司が治めていました。
国司が政治を行う都市を国府といい、
下総(千葉県北部周辺)の国府は市川の国府台にあったといわれています。
役人が着用した革帯は、身分によって材質に違いがありました。
食事はアユやシカの肉など、ずいぶんぜいたくだったようです。

市川周辺には約2万年から人が住み、
それからずっと周辺の文化や政治の中心であったことが分かり驚きました。
自分の住む街の歴史を知ると、その土地にますます愛着がわくものですね。

市立市川考古博物館(博物館)

千葉県市川市堀之内2-26-1
(北総線「北国分駅」より徒歩約10分)

記事の内容に関しては失礼の無いよう十分配慮しているつもりではおりますが、
もしご紹介対象のお店の方や関係者の方で記事の削除・修正をお求めの方がいらっしゃいましたら、
こちらにご連絡頂ければ対応させて頂きます。

会員様限定204件公開中!

登録無料!会員募集 フラップシリーズ大好評分譲中!豊友ネット倶楽部

スタッフ募集中!!豊友ハウジングでは共に働いてくれるスタッフを募集しています。

FOR YOU NEWS

今日は晴れ?雨?市川市お天気ニュース
幸せ家族の喜びの声お客様メッセージ

CONTENTS

詳細はこちら
友だち追加
すまいステップ 優良店認定 すまいステップの厳正な審査をクリアしている店舗です